「職場で気にる人が出来た」そんな時どうしたらいい?
社会人になると職場で過ごす時間が1日の割合の中で多くなってきますよね。
そうなると、気になる人が出来ても同じ社内だったりする事も珍しくありません。
むしろ、仕事中の態度やこなしっぷりも見れるので彼の人柄も良く分かるというもの。
しかし、職場で気になる人が出来た時、学生時代と同じように安易にアプローチをするのはいけません。
そこで今回は、職場で気にある人が出来た時に役立つポイントをお伝えします。
【脈ありチェックポイント】から【アプローチ方法】【気を付けるべき点】まで、職場に気になる人が出来たら役立つ情報が盛りだくさん。
是非参考にしてみて下さいね。
職場で気になる人がいる時に①【脈ありチェック編】
職場で気になる人からの脈あり度を知りたいならば、以下をチェックしてみましょう。
社内でよく話しかけられる
気になる人からの分かりやすい脈ありアピールと言えば、話しかけられること。
これは職場においても同様です。
ただし、脈あり判断をする上では会話の内容も大事なポイント。
仕事に関わる話ならば、それは好意ではなく仕事だから話しかけていることになります。
しかし、雑談や何気ない世間話や、「聞いてくれよ~さっきクライアントがさあ~」などを話されるのならば、脈あり度合いは高いでしょう。
特に最後のような軽い愚痴は、あなたに甘えや隙を見せているので、心を許してることは間違いありません。
ただし、好きな人の前では弱味を見せないタイプの男性なら、あなたを女性として意識してる場合弱味は見せないので、彼の性格も考慮しながら脈ありか否かを判断すると良いでしょう。
目が合う回数が多いor見られてる気がする
職場で好意をしめすサインとして、古典的ながらも根強いのが見つめること。
部署や関係性によっては、同じ社内でもなかなか接する機会もなかったり、フロアが違うと見かけることすらないのも珍しくありませんよね。
だからこそ、同じフロアで見かけたり集会で同じ場所に居合わせた際には、嬉しさのあまり無意識に目で追ってしまうのです。
見つめられた側も視線に気づき、振り返ると目を逸らされたりもするでしょう。
しかしこれは避けられてるのではなく「しまった!見つめすぎた」という焦りから剃らされるだけで、脈ありの場合暫くすれば再び熱視線を送っています。
見つめてる側よりも、見られてる方は実は結構視線に気づいているもの。
彼からの視線をよく感じるようならば、脈ありの可能性はとても高いですので、見つめ返した時に軽く微笑んで隙を見せてあげましょう。
その後、彼からウキウキと話しかけられれば、あなたへの好意はほぼ確実と見て良いでしょう。
飲み会や会議で近くの席に座られる
積極的な男性にありがちなアピール方法として、物理的に距離を詰めてくる人がいます。
このタイプは男性としての狩猟本能高めな、好きな異性に自分から近寄れる果敢な人。
しかし、プライベートではガツガツ行けても、職場で近寄るには理由が必要ですよね。
そんなときに、飲み会や会議など席の指定が定められてない共通のイベントがあれば、アピールタイミングとして好都合なのです。
偶然風を装い「知らない人ばかりだから、ここ座っても良い?」と隣に座ってきたり、オープンに「お疲れ!隣座らせてよ!」などと言いながら、近くに寄ってくるならば脈あり度は高めですよ。
外で遭遇したときに、嬉しそうに声をかけてくる
社内でのコミュニケーションは仕事を円滑に進めるためと、仕事の延長で必要不可欠な面もあります。
しかし、一歩外に出たら少し気が抜けて一人で過ごしたい人、移動中や休憩中は職場の人と関わりたくない人もいるなか、好意のある相手を見かけたのなら話は別ですよね。
あなたも外出先で同僚や職場の人を見かけても、苦手な人や何とも思ってない人ならわざわざ遠くから声をかけないですよね?
だからこそ、外でわざわざ声をかけ寄ってくるというのは、社内で同じように話しかけられる事よりも、脈ありの可能性は高まるのです。
ランチに誘われる
部署や仕事との関係性にもよりますが、あまり関係ない間柄なのにランチに誘われた場合は脈ありと見ても良いでしょう。
ランチの時間は仕事中で唯一のプライベートタイムなので、わざわざその時間に嫌いな人を食事に誘おうとは誰も思わないからです。
また、勤務時間内でプライベートなアプローチをするならば、このランチタイムを差し置いて他にはありません。
いきなり二人きりで飲みに行こうとは誘えなくても、まずはランチからならば誘う側も気楽なので、夜の食事に誘う前にあなたの反応をうかがいたい気持ちが隠されてることも。
少なくともあなたと仲良くなりたい、仕事の話だけではなくもっと話してみたいと思われていなければ、お誘いはないでしょう。
職場で気になる人がいる時に②【彼との距離を縮めたい編】
彼からのアプローチを待つばかりでなく、自分からも好意をそれとなく伝えることも大切です。
「お疲れ様です」は目を見て笑顔で
まず、簡単で一番自然な方法は挨拶です。
社内ですれ違うときに一言「お疲れ様です」と、声をかけるのはどこも大抵同じ。
仮に声かけがあまり無い社内でも、労りの挨拶を交わすことは社会人としてとても良いことなので、気になる相手とすれ違うときには欠かさず挨拶をしましょう。
そして、この時ポイントとなるのは、きちんと相手の目を見てにこやかに。
女性に微笑まれて嫌な気分になる男性はまず少なく、仕事で忙しいときでも常に感じよく挨拶してくれる女性は更に好感度も上がります。
社会人として基本ではありますが、当たり前だからこそにこやかにこなす姿を積み重ねることで、あなたを好印象に見せてくれるのです。
相談事をする
ちょっとズルい気持ちもありますが、職場でのデメリットがある以上、メリットである部分も上手く使わなければなりません。
相談事は同じ社内だからこそ持ち掛けやすいのが、最大のメリット。
「上司にこんなことを言われて…」「次のプロジェクト自信が無いので、少し相談したいのですが」など、いくらでも相談事は思いつきます。
男性は心理的にも女性から頼られることが好きなので、余程でない限り相談は受けてくれるはず。
その口実をきっかけに二人でカフェに行くのもよし、夜ご飯に行くのもよし、職場だからこそ使えるアプローチ方法です。
ただし、相談があると言われてわざわざ来たのに、雑談ばかりされていては、彼に不信感を抱かれてしまいます。
呼び出したからには嘘でもいいので、簡単な悩み事を相談するようにしましょう。
また、この時注意したいポイントは「不毛な愚痴ばかりを話さない」ことも大切です。
同じ職場である以上、ダラダラとした愚痴はあまり聞きたくないですよね。
彼にとっても「俺はこの子の役に立てた!」という充実感を持って帰宅してもらえるよう、イメージしながら会話をするのがおすすめですよ。
飲み物やお土産など、差し入れをする
職場で気になる人と距離を縮めるには、まずは会話を増やすことが先決です。
そのためにも、彼のデスクに立ち寄る口実を探してみましょう。
例えば、上司の出生帰りのお土産を配る役目を率先して引き受ければ、お土産を配る流れで彼のデスクにも自然と近寄る口実ができます。
この、近づくタイミングも重要で、なるべく彼が業務に追われてない時を狙うようにしましょう。
忙しいときに来られてもたいした会話は出来ないからです。
また、配る順番もあえて気になる彼を最後にしましょう。
最後にすることで少し雑談しても目立たず、彼の好きそうなお菓子だったら「最後余ったので、○○さんだけ特別に2個差し上げますね」など、プラスアルファの会話が生まれて和やかに一言添えることもできますよ。
あえて飲み会の幹事を引き受ける
これも前述のお土産作戦に近いところで、あえて皆がやりたがらないような、飲み会の幹事を引き受けてみましょう。
実際に面倒なことに変わりはありませんが、幹事ならではのメリットももちろんあります。
気になる人の連絡先を聞き出せたり、幹事として立ち回らなければならないので、席の移動も自由自在。
気になる人の隣にお酌ついでにまわって、自然な形で同じテーブルに移動もできるのです。
また、積極的なタイプの女性ならば、あえて彼に頼ってみる上級テクニックもおすすめ。
「瓶ビール沢山来たので少し持っていただいて良いですか?」「こことここ、どちらが良いか迷ってて…」など、簡単な相談やお願いをしてみて下さい。
男性は女性から頼られること、希望を叶えてあげること、感謝されることにとても喜びを感じます。
一連の流れを作り、気になる彼の心をあえてくすぐってあげましょう。
季節のイベントを利用する
気になる人が職場にいる利点を生かしたアピール方法として、バレンタインやクリスマスなど季節のイベントを利用するのも良いですよ。
本来ならば社内での季節イベントは何かと面倒だったりやりたくないですが、使い方次第では彼との距離を縮めるチャンスにも。
特にバレンタインで義理チョコを配る風習がある会社ならば、気になる彼にだけこっそりメッセージをつけてみたり、少しだけ特別なチョコで差別化してみると好意が伝わりやすいです。
ただ、差別化はやりすぎると露骨で他社員からの印象を下げかねないので、さじ加減には気を付けましょう。
彼がよく行く昼食先を覗いてみる
ランチに誘う勇気がない時は、偶然を装って彼がよく行く店を覗いてみる手も。
ただ、実際に何度も店で遭遇し「お疲れ様です!ご一緒してもいいですか?」と押し掛けすぎるのはNGです。
店で遭遇しても軽く「お疲れ様です」の挨拶だけ交わし、そのあとの彼の反応を見てから一緒に食べても良いか判断しましょう。
また、彼がよく行くランチ先を覗くのは、ご飯を共にするチャンスを狙うだけが目的ではありません。
彼と共通の知識を持つことが大切で、雑談時に「あの店のランチ美味しいですよね。私もよく行くんです」と、会話のきっかけにできます。
また、相手もその気ならそこから話を広げ、食事の誘いを持ちかけてくる可能性も。
そのためにも、彼行き付けの店がわかるならば、同じように何度か利用してみると良いですよ。
職場で気になる人がいる時に③【気を付けるポイント編】
気になる人と仲良くなりたい気持ちもありますが、そもそも職場は仕事をする場所だという事を忘れてはいけません。
周りにはバレないようにする
職場恋愛は揉めると面倒臭いという印象はありますよね。
恋に発展する前の気になる段階だからこそ、他の同僚にはバレないようにするのが肝心です。
なぜなら、一度勘づかれてしまうと、その後お付き合いに至った場合付き合った時点で即バレます。
そうならないように早い内からバレないよう努力しておくのが、トラブル回避のためにも重要なのです。
また、あまりにも分かりやすいアプローチをしてしまうと、「こいつ職場に何しに来てるんだ?」と印象は最悪に。
気になる彼からも「この子仕事大丈夫なのかな…」など、信頼を失う事にもなりかねません。
恋愛相談する相手は慎重に選ぶ
気になる人が出来るとついつい誰かに話を聞いて欲しくなったり、相談したくなりますよね。
恋バナして盛り上がりたい気持ちも分かりますが、同じ職場の同僚に相談するのは要注意。
信頼していてもどこから噂が漏れるかも分からず、また、相談された同僚兼友達も隠し事に付き合わせなければならないのです。
人の口に戸は立てられないので、相談する際は相手選びを慎重に考えるのが重要です。
ただ、相談した事で強力な助っ人となり彼との恋を手伝ってくれる場合もあるので、いい相談相手を選ぶようにしましょう。
彼の仕事の邪魔にならないようにする
一番気をつけなければならないのは、彼の邪魔をしない事です。
業務が忙しい時に雑談を持ちかけたり、意味もないのにウロウロされたら誰だって煩わしく感じますよね。
そのため、職場で気になる人が出来た際には、空気を読む力も長けているに越した事はありません。
いま彼はどんな状況か、邪魔にならなさそうかを判断するのは大前提なので、注意深く観察しましょう。
タイミングを見誤ると恋愛に発展するどころか嫌われかねないので、職場でのアプローチには細心の注意を払うようにしましょう。
他の異性に差をつけすぎない
例えば2人男性が居たとして、A君は好きな子にしか優しくせず、B君は誰にでも平等に優しい場合、B君の人気が一般的には高まりますよね。
職場とは老若男女が仕事をするために集まっている組織であり、人との連携も業務を遂行する上では不可欠です。
そんな職場だからこそ、先ほど挙げたようなパターンの場合、Bパターンの人が周囲からも慕われ仕事をする上でも助けになってくれます。
Aパターンでも、気になる彼との距離は縮まるかもしれませんが、職場である以上彼と恋愛が出来ればそれで終了と言うわけにはいかないのです。
また、露骨に差をつけられることで彼自身が「この子露骨で付き合いにくいな」と、嫌悪感を覚える危険性も。
基本的には他の男性社員はもちろん、女性社員にも平等ににこやかに接していて悪い事は絶対にありません。
気になる彼にこっそりアプローチをするにしても、まずは他社員とも円滑なコミュニケーションを取るように努めましょう。
職場で気になる人が出来た時には、まずは慎重に考えてから行動しよう
職場に気になる人がいると、普段の仕事にもやる気が出て、仕事場へ行くのも少し楽しくなるものです。
しかし、恋心に浮かされて業務がおろそかになってしまっては元も子もありません。
彼へのアプローチや彼の気持ちを探るにも、まずは慎重に様子をうかがいながら行動するのがベストです。
また、他の同僚などに恋心を明かすにしても、一度バレてしまうと後戻りはできません。
タイミングや性格によってはあなた自身の評価にもかかわってくるので、職場での恋はまずは慎重になるのが重要。
今回お伝えしたポイントを押さえて、彼へ好印象を与えつつ、ますます仕事にも慢心できるように頑張って下さいね。